戦闘のルール
基本ルール
各キャラクターの行動を決め、戦闘開始アイコンを選ぶとターンが始まり、タイムラインの左側のキャラクターから行動します。全員が行動し終わるとターン終了となり、次のターンに進みます。敵をすべて倒すと戦闘勝利となり、報酬がもらえます。また、キャラクターのHPが成長したり、武器種・五行のスキルレベルが上がったり、ロールを修得したりすることもあります。
連戦の場合は、フィールドに戻ったり、セーブしたりすることはできず、そのまま次の戦闘に進みます。
連撃
キャラクターのHPが0になるとタイムライン上のアイコンが消滅し、挟んでいたアイコンの間が詰まります。その時に隣り合ったキャラクターが味方同士(敵同士)の場合は、強力な連撃が発動します。連撃に参加する人数が多かったり、テンションゲージが多くたまっているほどダメージが増えます。さらに、連撃に参加したキャラクターは、次のターンに技・術を使うときのBPコストが減ります。

攻撃属性と防御耐性
ダメージを与える攻撃は通常、「斬」「打」「突」「熱」「冷」「電」のいずれかの属性を持っています(ふたつの属性をあわせ持つものもあります)。防具には、これら六属性に対応する防御耐性があり、攻撃属性に対応する防御耐性の値が大きいと、受けるダメージの量が少なくなります。
技の修得とランクアップ
技を使い続けることによって新しい技をひらめき、修得できることがあります。ひらめく技は、装備している武器によって異なり、技・術画面で確認することができます。特定の武器を装備しているときのみひらめく技もあります。また、ひとつの技を使い続けるとランクアップし、BPコストが減ったり、ダメージ量が増えたりします。

術の修得とランクアップ
戦闘終了時に手に入るフラックスを吸収すると、術をひらめいて新たな術を修得することがあります。フラックスは、パーティに術士がいるときにのみ手に入ります。また、ひとつの術にフラックスを吸収し続けるとランクアップし、BPコストが減ったり、ダメージ量が増えたりします。

宿星と地相
キャラクターや敵はそれぞれに「宿星」を持っています。戦闘準備画面で確認できる地相と宿星が一致すると能力が上昇し、連撃参加後のBPコストが多く減ります。また、地相と一致した系統の術を使用すると、その術の効果が上がります。

- 1宿星
- 2地相
その他のルール
その他にも戦闘時にはさまざまなルールがあります。
リザーブ技
「インタラプト技」「カウンター技」「プロテクト技」は、まとめてリザーブ技と呼ばれます。敵がリザーブ技を選択している場合、タイムライン上では「???」と表示されます。
即時効果
即時効果は戦闘中に発生する一時的な効果です。以下はその一例です。
バンプ | タイムラインの順番を後ろにずらします。 |
---|---|
みがわり | 味方1人の身代わりになって、自身が攻撃を受けます。 |
回避 | 相手の攻撃を回避し、ダメージを受けません。 |
状態異常
味方や敵の攻撃で発生することがあります。一定ターン経過すると解除されます。以下はその一例です。
マヒ | しばらくの間、行動不能になります。 |
---|---|
毒 | しばらくの間、戦闘中にダメージを受けます。防御中は受けるダメージが小さくなります。 |
混乱 | しばらくの間、勝手に技を選択し行動してしまいます。 |
ステータス変化
味方や敵の攻撃でキャラクターの能力が変わることがあります。
戦闘中は継続しますが、逆のステータス変化が起こると解除されます。
素早さアップ/ダウン | 次のターンから行動順が早く/遅くなります。 |
---|---|
攻撃力アップ/ダウン | 攻撃力が増減します。 |
防御力アップ/ダウン | 防御力が増減します。 |
術力アップ/ダウン | 術の威力、術耐性が増減します。 |
恩寵
戦闘中に特定の条件下にある場合、まれに星神の恩寵が発動し、戦いを有利に進められます。以下はその一例です。
シャムスの裁定 | 敵全体にダメージを与え、高確率でスタンさせます。 |
---|---|
ディーマージュの嘆き | 敵全体に大きなダメージを与え、確率で混乱にします。 |