
News
-
本日発売!プレイガイドを追加しました
PRODUCT・SPECを更新しました
BGM、キャラクター相関図を更新しました - 太田光が語る『タクティクスオウガ』愛 を追加しました
-
『タクティクスオウガ リボーン』ファイナルトレーラーを追加しました
キャラクター相関図を追加しました -
公式サイトにSystemを追加しました
Character・BGMを更新しました - #タクティクスオウガはいいぞキャンペーン 情報を掲載しました
- TGS2022スペシャル生放送アーカイブ動画を追加しました
- 公式サイトをオープンしました
- 公式Twitterを開設しました
- アナウンスメントトレーラーを公開しました
- 商品情報を公開しました
『タクティクスオウガ
リボーン』とは
古の昔
力こそがすべてであり
鋼の教えと闇を司る魔が支配する
ゼテギネアと呼ばれる時代があった
この枕詞から始まる「オウガバトルサーガ」は、ゼテギネアと呼ばれる時代を描いた全8章からなる叙事詩です。
1993年スーパーファミコン用ゲームとしてエピソード5にあたる『伝説のオウガバトル』を発売。
当時の日本国内では馴染みのないリアルタイムストラテジータイプのゲームでありながら、その自由度と完成度の高さは多くのユーザーから賞賛されました。
特にグラフィックや演出面、やり込みたくなるようなゲームシステムの高い評価でヒットを叩き出しています。
1995年、スーパーファミコン用タクティカルRPGとしてエピソード7となる『タクティクスオウガ』を発売。
『伝説のオウガバトル』とは異なるアプローチで、クォータービューによる高低差のあるフィールドでのバトル、独自性のある緻密なピクセルアート、マルチストーリー&マルチエンディングで進行する重厚な群像劇など、すべての構成要素が驚異的な完成度を誇り、このジャンルとしては異例のヒットを飛ばし、今なおユーザーから高い支持を得ています。
2010年、スーパーファミコン版のオリジナルスタッフを核とし、大幅なシナリオ加筆、多彩なキャラクター育成、新システムや豊富なやり込み要素を盛り込み、再構築を図った『タクティクスオウガ 運命の輪』をプレイステーションポータブルで発売。好評を博しました。
そして2022年、
タクティカルRPGの金字塔
『タクティクスオウガ』が更なる進化を遂げ、
今ここに新生!
『タクティクスオウガ 運命の輪』をベースに、グラフィックやサウンドをパワーアップのみならず、
ゲームデザインに踏み込むことにより、新たな『タクティクスオウガ』として時代に即した発展を遂げました。
かつて『タクティクスオウガ』をプレイしたことのある方には “思い出を越える” 体験を、
初めて『タクティクスオウガ』をプレイする方には “いままでにない” 体験を提供します。
プレイヤーが物語の世界をより堪能できる形で現代に生まれ変わりました。
スタッフメッセージ
加藤 弘彰 プロデューサー
株式会社スクウェア・エニックス
こんにちは、プロデューサーの加藤です。
「これはゲーム史に残る凄いタイトルになる!」
ゲームを構成するすべての要素のクオリティに圧倒され、そう感じたのは今から28年前、スーパーファミコン版『タクティクスオウガ』のデバッグアルバイトに参加したときの第一印象でした。
12年前、プロジェクトマネージャーとして参加した『タクティクスオウガ 運命の輪』では、緻密に再構築されたことで、より深みを増した世界を体感。
そして「今なら、さらにこういうことも出来るのでは」という考えのもと、3度目の開発に携わる機会をいただきました。
現世代の技術を取り入れながらも古き良き味わいは残しつつ、単なるリマスター版ではない、バトルデザインをリメイクし新生した『タクティクスオウガ リボーン』の奥深い物語を存分に楽しんでいただけると幸いです。
松野 泰己 ゲームデザイン総指揮・脚本・監修
株式会社 ALGEBRA FACTORY
初代『タクティクスオウガ』(SFC版)から27年、大幅に手を加えた『タクティクスオウガ 運命の輪』から12年、やり残したことや気になった点など、時間の経過と共に忸怩たる思いに拘泥する自分とケリをつけるべく、三度、このタイトルに取り組むことにしました。
全面刷新とまではいきませんでしたが、古き良き時代のゲームを感じられるようスタッフ一同、様々な調整を重ねて参りました。かつてプレイされた方は歳を重ねた分、異なる感想を抱くかもしれません。新たにプレイされる方は、どうぞご自分の判断を信じて戦い、あの世界を堪能してください。
新生した『タクティクスオウガ リボーン』、最後まで思う存分楽しんで頂けたら幸いです。
崎元仁 コンポーザー
ベイシスケイプ
崎元です、こんにちは。当時の事を思い出していました。
開発の初期段階で、このゲームの刺激的なシナリオを受けてどのような方向性で音楽をつけたら良いのか迷っていましたが、ある日、岩田さんが断頭台の曲を書いてきて全員で「これだ!(ピコーン!)」となった時の事が、私にとって非常に印象的だったようです。
それから随分と時間が経ち、同じシナリオを見ても全く違った印象を持つほどには齢を取ってしまいましたが、今回はさらに音声が入りまた印象が大きく変わった事に驚かされました。
少しずつ形を変えながら、何度噛みしめても新鮮に味わえるこの作品に携われたことを誇りに思いつつ、カチュア姉さんは今まで思っていた以上に大変な人だな、等と感じています(笑)
映像表現力の向上
グラフィックの高解像度化のみならず、
操作の利便性を図りUIを一新
キャラクターとBGを高解像度化
オリジナルのタクティクスオウガから比類なきクオリティを誇っていたキャラクターとBGの描写をさらに高解像度化。
このゲームの持ち味となっている「緻密に描かれたピクセルアート」の風合いを活かした形で表現を強化しています。
UIを一新
UIについても高解像度化のみならず、情報把握のしやすさや操作手順の簡略化を考慮して一新を図りました。
ウィンドウ方式からアイコン選択方式に変更。より直感的に魔法や消耗品、必殺技を使用できるようになりました。また、マウス操作にも対応。キーコンフィグを活用して操作環境をカスタマイズしてください。



サウンド表現力の向上
カットシーンをフルボイス対応、SEを再構築、
生演奏で再レコーディングされた
BGMが物語を盛り上げる
カットシーンをフルボイス対応し、SEも再構築!
様々な思想を持った登場人物たちによって構成される重厚な群像劇に、より一層の没入感を与えるのみならず、バトルシーンの臨場感もアップしました。
音声は「日本語」と「英語」2種類の音声を収録。ゲーム内のコンフィグからいつでも切り替えが可能です。
『タクティクスオウガ』のコンポーザー 崎元 仁氏の手によって、すべてのBGMを生演奏で再レコーディングしました。
時には怪しい旋律に緊張感が走り、時には優しい旋律にほっと一息つく。
生演奏ならではの音の伸びや余韻が、ゲームプレイの没入感をより一層高めます。
さらに本作書下ろしの新規楽曲も収録しております。




バトルデザインを
リメイク
キャラクター育成、バトルAIをはじめとする
バトルデザインをリメイク
ユニットごとのレベル管理
『タクティクスオウガ 運命の輪』で採用していたクラスごとにレベルを管理するシステムから、ユニットごとにレベルを管理するシステムに変更。ユニットごとに、クラスによる成長の変化、武具、スキル、魔法をどのように組み合わせるか、そのうえでどのようなユニット編成でバトルに挑むかといった「考える楽しみ」をシンプルに体験いただけます。
バトルAIを一新
バトルフィールドの形状や戦局に応じて敵の戦術が変化。シチュエーションに応じてどう戦うかを考えることが楽しい、飽きのこないバトルを演出します。
プレイアビリティの向上
バトルのテンポ向上やオートセーブ機能などはじめとし、遊びやすさを追求してさまざまな改善を施しています。


オベロ海に浮かぶヴァレリア島…。
古来より海洋貿易の中継地として栄えた
この島では その覇権を巡り、
民族間で紛争が絶えなかった。
そうした永い戦いに終止符を打った男がいた。
後に覇王と呼ばれたドルガルアである。
ドルガルア王は民族間の対立を
取り除くことに努め、
ヴァレリアは半世紀に渡り、栄えることとなる。
しかし王の死後、
その後継を巡って貴族階級のバクラム人、
人口の大半を占めるガルガスタン人、
少数民族のウォルスタ人の三民族が覇権を争い、
ヴァレリアは再び内乱状態に陥った。
バクラム陣営、ガルガスタン陣営が
島を二分する形で
一旦沈静化したかに見えた内乱だが、
それがつかの間の静寂であることを
知らぬ者はいなかった。


デニム・パウエル Denim Powell
CV:前野 智昭
僕は理想のために
その手を汚すことができるのか…?
ウォルスタ人、18歳
本作の主人公。港町ゴリアテが暗黒騎士団に襲撃された際、父・プランシーを連れ去られてしまう。以後、ウォルスタ解放軍の一員として、姉のカチュア、幼なじみのヴァイスと共にバクラム、ガルガスタン陣営に対してゲリラ活動を行う。
正義感が強く、また、理想をかなえるための実行力を持つ。その一方で思慮深くもあり、戦う意味について思い悩むこともある。




カチュア・パウエル Catiua Powell
CV:Lynn
約束して。
姉さんから離れないって。ね?
ウォルスタ人、19歳、闇竜の月15日生まれ
デニムの姉。ウォルスタ人。 幼い頃に母親を亡くし、以来父と弟の3人で暮らしてきた。弟・デニムに、過剰な愛情を注ぐ。神父でもある父の手ほどきで、プリーストとしての修行を積んでおり、弟のデニム、幼なじみのヴァイスらとともにゲリラ活動に参加する。
しかし、それは理想のためというより、弟・デニムを失うのを恐れるがゆえである。




ヴァイス・ボゼック Vyce Bozeck
CV:杉山 紀彰
戦いたくて戦ってるんじゃねぇや。
犬死にしたくないだけだ、俺は
ウォルスタ人、18歳、神龍の月14日生まれ
唯一の肉親であった父親を暗黒騎士団によって殺され、天涯孤独の身となる。
ウォルスタ人が虐げられていることに強い反感を抱き、積極的にゲリラ活動に参加する。
行動力に富み、デニムとはお互いを補い合える関係。




ランスロット・ハミルトン Lanselot Hamilton
CV:阪口 周平
命を懸けるということと
死ぬということは全然違うことだ
ゼノビア人、38才、双竜の月6日生まれ
元新生ゼノビア王国聖騎士団団長で、ゼノビア王国シャロームの都市バルナ出身。騎士団の不祥事からゼノビア国王・トリスタンの怒りを買い、身分を剝奪、国外追放を命じられる。
数人の仲間と共に傭兵の仕事を求めて各地を放浪していたところ、デニムたちと出会う。




ウォーレン・ムーン Warren Moon
CV:土師 孝也
そのような魔法使いがいたとは聞きますが、
私ではございませんな──
ゼノビア人、63才、炎竜の月19日生まれ
元新生ゼノビア王国魔法団団長。占い師というよりは預言者と呼ぶに相応しい老人。
ランスロットと同様に、騎士団の不祥事から身分を剝奪され、国外追放処分を受けた。




カノープス・ウォルフ Canopus Wolph
CV:中村 悠一
オレの名前はカノープス。
死にたいヤツはかかってこい!
ゼノビア人、48才、闇竜の月5日生まれ
元新生ゼノビア王国魔獣軍団団長で、ゼノビア王国シャロームの都市ペシャワール出身の有翼人。ランスロットと同様に、騎士団の不祥事から身分を剝奪され、国外追放の処分を受けた。
有翼人は通常人より3倍の寿命を持つため、見かけはとても若い。風の力を利用した特殊な技を用いることから「風使い」の異名を持つ。




ミルディン・ウォルホーン Mirdyn Walhorn
CV:中川 慶一
自分を責める必要はありません。
ゼノビア人、28才、風竜の月9日生まれ
元新生ゼノビア王国聖騎士団所属で、ゼノビア王国ダルムードの都市コンシュ出身。物静かというにはあまりにも無口すぎる優男。
甘いマスクを見た女性はツヤのある台詞を聞きたがるが、彼は黙って微笑むだけである。ギルダスとは対照的。




ギルダス・W・バーン Gildas W. Byrne
CV:赤坂 柾之
オレたちは罪人なのさ。
もう帰る故郷はないんだ。
ゼノビア人、32才、火竜の月4日生まれ
元新生ゼノビア王国聖騎士団所属で、ハイランドの上都ザナドュ出身。酒と女が何よりも大切な、およそ騎士らしからぬ男。
しかし、情に厚く頼りになるタフガイでもある。ミルディンと共に追放されたランスロットに従う。


タロットカードと
キャラクターメイク
本来は占いで使われるタロットカードですが、オウガバトルシリーズとは密接な関係があり、本作でもタロットカードが重要な役割を果たします。
その1つがキャラクターメイクです。
キャラクターメイクでは主人公デニムの生年月日を尋ねられる以外に、タロットカードの大アルカナと呼ばれる22枚のカードの中から、いくつかのカードが出現し質問を投げかけられます。
投げかけられる質問への答えにより、デニムの初期パラメータが決定されます。



エレメントと
神の加護について
オリジナル版『タクティクスオウガ』のシステムあった「エレメント」が復活します。
エレメントには「火」、「水」、「風」、「土」、「闇」、「光」、「雷」、「氷」の計8属性があり、キャラクターメイクの最後にゼテネギア神話に登場するいずれかの神の加護を求めることでデニムのエレメントが決定されます。
デニム以外のキャラクターにもエレメントが設定されており、ユニットのエレメントと使用する魔法属性、武具の属性を組み合わせることで、より高い威力を発揮することができます。 (例えば火のエレメントのウィザードが火属性の攻撃魔法を使うと、ダメージ値がアップします)
またエレメントにはそれぞれの属性間で「風」は「土」に強く、「土」は「雷」に強いといった強弱関係があります。



マルチストーリー
&マルチエンディング
プレイヤーの選択によって展開や結末が異なるマルチストーリー&マルチエンディングシステムを採用。
主人公の青年・デニムの視点で物語は進行し、迫られる決断によって彼を巡る人々の運命とヴァレリアの歴史が大きく動いていきます。
思想の違いにより敵味方にわかれるキャラクター、新たなキャラクターとの出会い、プレイヤーにとっても衝撃的な展開が待ち受けていることでしょう。








ユニットとクラス
本作では主人公デニムは自分の騎士団を率いることになります。その騎士団に所属し、デニムと共に戦う団員達を「ユニット」と呼びます。
彼らは様々な「クラス」についており、それぞれ異なる能力を持っています。
主にバトルで敵を倒し、勝利することや、店で装備品を購入したり、魔法を覚えたりすることで、育成、強化していくことができます。
またクラスごとに、レベルアップした際に上昇するステータスの内容が異なります。
例えばウィザードだとINT(知力)が、バーサーカーだとSTR(力)が、ナイトだとVIT(生命力)の値が上昇しやすいといった特性を持っています。
誰を仲間にし、どのクラスでどう育てるのか。あなただけの騎士団を作り上げましょう。


バトルの流れについて

ワールドマップを移動すると移動先の目的地もしくは目的地までの道のりでバトルに突入することがあります。

バトルに突入すると編成画面に移り、出撃ユニットの選択と配置の決定を行うことができます。またユニットの情報確認や装備の変更が可能です。バトルによって出撃可能ユニット数は異なります。

バトルが始まると、そのバトルでの勝利条件が提示され、条件を満たすと勝利となります。

バトルは敵味方関係なく、素早さや装備などに応じて順に行動していくWT(ウェイトターン)制で進行します。ユニットに行動順が回ってきた状態をAT(アタックターン)と呼びます。

勝利条件を満たすとそのバトルの勝利となります。特定ユニットの討伐が勝利条件の場合は他敵ユニットが生存していても特定ユニットを討伐した時点で勝利なり、バトルが終了します。

勝利後のリザルトでは、回収できなかったアイテムポーチを入手できます。また自軍が得た経験値やユニットのレベルアップに関連する情報を確認することができます。


販売価格 | 円(税込) |
---|---|
内容物 | ゲーム本編 |

「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)
e-STOREで、パッケージ版『タクティクスオウガ リボーン』(通常版/コレクターズエディション)、Steam版(スタンダードエディション/デジタルプレミアムエディション)のいずれかをご予約・ご購入された方の中から抽選で、500名様に「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)をプレゼントいたします。
※本キャンペーンの賞品である「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)は、今後のマーケティング施策にて他のプレゼントキャンペーンでも配布される可能性があります。

販売価格 | 円(税込) |
---|---|
内容物 |
ゲーム本編 ミニサウンドトラックCD(全15曲) スクリプトブック 公式画集 タロットカード、収納用ポーチ、マットの3点セット |
ゲーム本編に加え、
- ・生演奏で再レコーディングされたゲーム実装楽曲を15曲収録したミニサウンドトラック(CD)
- ・全章のシナリオを収録した3巻組スクリプトブック
- ・吉田明彦氏と政尾翼氏のイメージイラストなどを収録した公式画集
- ・タロットカードに収納用ポーチとマットをつけた3点セット
を特製のボックスに収めてお届けします。

販売価格 |
円(税込) ※価格が実際のPS Storeの価格と異なっておりましたので、2022年8月9日に5,480円(税込)から修正いたしました。 |
---|---|
内容物 | ゲーム本編 |
予約特典 |
タクティクスオウガ リボーン デジタルミニサウンドトラック(全3曲) ゲーム実装楽曲の中から3曲をセレクト。 作曲家・崎元仁氏の手により、生演奏で再レコーディングされた楽曲をお楽しみいただけます。 ※特典は後日販売する可能性がございます。 |

販売価格 |
円(税込) ※価格が実際のPS Storeの価格と異なっておりましたので、2022年8月9日に8,780円(税込)から修正いたしました。 |
---|---|
内容物 |
ゲーム本編 タクティクスオウガ リボーン オリジナル・サウンドトラック |
予約特典 |
タクティクスオウガ(1995)デジタルミニサウンドトラック (全10曲) 1995年に発売されたオリジナル版タクティクスオウガの音源から10曲をセレクト。 生演奏で再レコーディングされたタクティクスオウガ リボーンの楽曲とは一味違う、当時から既に完成されていた音源をお楽しみいただけます。 ※特典は後日販売する可能性がございます。 |
デジタルプレミアムエディションには、以下の内容が含まれます。
- ・Tactics Ogre: Reborn スタンダードエディション(ゲーム本編)
- ・タクティクスオウガ リボーン オリジナル・サウンドトラック
作曲家・崎元仁氏による『タクティクスオウガ リボーン』のために新たに書き下ろした楽曲や「Fight It Out!」「Limitation」など『タクティクスオウガ』でおなじみの曲を含む生演奏で再レコーディングされたゲーム実装楽曲74曲を収録。

販売価格 | 円(税込) |
---|---|
内容物 | ゲーム本編 |

「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)
e-STOREで、パッケージ版『タクティクスオウガ リボーン』(通常版/コレクターズエディション)、Steam版(スタンダードエディション/デジタルプレミアムエディション)のいずれかをご予約・ご購入された方の中から抽選で、500名様に「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)をプレゼントいたします。
※本キャンペーンの賞品である「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)は、今後のマーケティング施策にて他のプレゼントキャンペーンでも配布される可能性があります。

販売価格 | 円(税込) |
---|---|
内容物 |
ゲーム本編 ミニサウンドトラックCD(全15曲) スクリプトブック 公式画集 タロットカード、収納用ポーチ、マットの3点セット |
ゲーム本編に加え、
- ・生演奏で再レコーディングされたゲーム実装楽曲を15曲収録したミニサウンドトラック(CD)
- ・全章のシナリオを収録した3巻組スクリプトブック
- ・吉田明彦氏と政尾翼氏のイメージイラストなどを収録した公式画集
- ・タロットカードに収納用ポーチとマットをつけた3点セット
を特製のボックスに収めてお届けします。

販売価格 |
円(税込) ※価格が実際のPS Storeの価格と異なっておりましたので、2022年8月9日に5,480円(税込)から修正いたしました。 |
---|---|
内容物 | ゲーム本編 |
予約特典 |
タクティクスオウガ リボーン デジタルミニサウンドトラック(全3曲) ゲーム実装楽曲の中から3曲をセレクト。 作曲家・崎元仁氏の手により、生演奏で再レコーディングされた楽曲をお楽しみいただけます。 ※特典は後日販売する可能性がございます。 |

販売価格 |
円(税込) ※価格が実際のPS Storeの価格と異なっておりましたので、2022年8月9日に8,780円(税込)から修正いたしました。 |
---|---|
内容物 |
ゲーム本編 タクティクスオウガ リボーン オリジナル・サウンドトラック |
予約特典 |
タクティクスオウガ(1995)デジタルミニサウンドトラック (全10曲) 1995年に発売されたオリジナル版タクティクスオウガの音源から10曲をセレクト。 生演奏で再レコーディングされたタクティクスオウガ リボーンの楽曲とは一味違う、当時から既に完成されていた音源をお楽しみいただけます。 ※特典は後日販売する可能性がございます。 |
デジタルプレミアムエディションには、以下の内容が含まれます。
- ・Tactics Ogre: Reborn スタンダードエディション(ゲーム本編)
- ・タクティクスオウガ リボーン オリジナル・サウンドトラック
作曲家・崎元仁氏による『タクティクスオウガ リボーン』のために新たに書き下ろした楽曲や「Fight It Out!」「Limitation」など『タクティクスオウガ』でおなじみの曲を含む生演奏で再レコーディングされたゲーム実装楽曲74曲を収録。

販売価格 | 円(税込) |
---|---|
内容物 | ゲーム本編 |

「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)
e-STOREで、パッケージ版『タクティクスオウガ リボーン』(通常版/コレクターズエディション)、Steam版(スタンダードエディション/デジタルプレミアムエディション)のいずれかをご予約・ご購入された方の中から抽選で、500名様に「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)をプレゼントいたします。
※本キャンペーンの賞品である「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)は、今後のマーケティング施策にて他のプレゼントキャンペーンでも配布される可能性があります。

販売価格 | 円(税込) |
---|---|
内容物 |
ゲーム本編 ミニサウンドトラックCD(全15曲) スクリプトブック 公式画集 タロットカード、収納用ポーチ、マットの3点セット |
ゲーム本編に加え、
- ・生演奏で再レコーディングされたゲーム実装楽曲を15曲収録したミニサウンドトラック(CD)
- ・全章のシナリオを収録した3巻組スクリプトブック
- ・吉田明彦氏と政尾翼氏のイメージイラストなどを収録した公式画集
- ・タロットカードに収納用ポーチとマットをつけた3点セット
を特製のボックスに収めてお届けします。

販売価格 | 円(税込) |
---|---|
内容物 | ゲーム本編 |
予約特典 |
タクティクスオウガ リボーン デジタルミニサウンドトラック(全3曲) ゲーム実装楽曲の中から3曲をセレクト。 作曲家・崎元仁氏の手により、生演奏で再レコーディングされた楽曲をお楽しみいただけます。 ※特典は後日販売する可能性がございます。 |

販売価格 | 円(税込) |
---|---|
内容物 | ゲーム本編 |
予約特典 |
タクティクスオウガ リボーン デジタルミニサウンドトラック(全3曲) ゲーム実装楽曲の中から3曲をセレクト。 作曲家・崎元仁氏の手により、生演奏で再レコーディングされた楽曲をお楽しみいただけます。 ※特典は後日販売する可能性がございます。 |

販売価格 | 円(税込) |
---|---|
内容物 |
ゲーム本編 タクティクスオウガ リボーン オリジナル・サウンドトラック |
予約特典 |
タクティクスオウガ(1995)デジタルミニサウンドトラック (全10曲) 1995年に発売されたオリジナル版タクティクスオウガの音源から10曲をセレクト。 生演奏で再レコーディングされたタクティクスオウガ リボーンの楽曲とは一味違う、当時から既に完成されていた音源をお楽しみいただけます。 ※特典は後日販売する可能性がございます。 |
デジタルプレミアムエディションには、以下の内容が含まれます。
- ・Tactics Ogre: Reborn スタンダードエディション(ゲーム本編)
- ・タクティクスオウガ リボーン オリジナル・サウンドトラック
作曲家・崎元仁氏による『タクティクスオウガ リボーン』のために新たに書き下ろした楽曲や「Fight It Out!」「Limitation」など『タクティクスオウガ』でおなじみの曲を含む生演奏で再レコーディングされたゲーム実装楽曲74曲を収録。

「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)
e-STOREで、パッケージ版『タクティクスオウガ リボーン』(通常版/コレクターズエディション)、Steam版(スタンダードエディション/デジタルプレミアムエディション)のいずれかをご予約・ご購入された方の中から抽選で、500名様に「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)をプレゼントいたします。
※本キャンペーンの賞品である「ガラスのカボチャ」(「タクティクスオウガ リボーン」版)は、今後のマーケティング施策にて他のプレゼントキャンペーンでも配布される可能性があります。
- 発売日
-
2022年11月11日(金)
※Steam版の発売は2022年11月12日(土)となります。 - プレイ人数
- 1人
- ジャンル
- タクティカルRPG
- CERO
- B(12歳以上対象)
- 対応機種
- PlayStation®5/PlayStation®4/Nintendo Switch™/Steam®
- 権利表記
- © 1995, 2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

