職種インタビュー

INTERVIEW

職種インタビュー

NOW HIRING

東京勤務
大阪勤務

producer

第五開発事業本部
プロデューサー
中倉 岳大

 
  job-producer-01.jpg  

ご存じの方も多いかと思いますが、プロデューサーに求められる能力は多岐に渡ります。当社でもそれは変わりません。
例えば「お金のこと」「ゲームづくりのこと」「マネージメント力」「対外交渉力」「座組や体制を作れる能力」「マーケティング観点」「トレンド把握」などなど。
その上で、個性を発揮し、やり切る能力が求められます。
当社のプロデューサー職は任せてもらえる裁量が大きいのが特徴です。難易度は高いものの、非常にやりがいがあると思っています。

裁量の大きさの例として、自身で立ち上げるプロジェクトは立ち上げ時の諸々の設計や、リリースをする判断、運用の舵取りについても、すべてプロデューサーが主導します。

プロジェクトを立ち上げる際の間口はとても広く、0から企画を作ることも、当社の資産とも言えるゲームIPを使うことも、他社の魅力的なIPをゲーム化することも可能です。
制作体制については所属する組織に依りますが、「内製開発」も「パートナー様と協力体制を敷いての開発」もどちらもあります。
ゲームを作る上で、ここまで幅広く環境が用意されているのは非常に希少であり、価値が高いのではないでしょうか。

リリースの判断は予算とクオリティを天秤にかける必要があり、適切な判断ができるかが非常に重要です。
近年は国内外のハイクオリティなタイトルも多く、難しい市場だと痛感していますが、逆に受け入れられた時の喜びはとても大きなものとなります。

また、運用は楽しくも厳しくもあり、学びが多くあります。どれだけユーザーの皆さんの声に真摯に向き
合うか、楽しんでもらえるものを提供し続けられるかは常に挑戦です。

プロデューサーを目指される方は、物怖じせずこれらを楽しんで頂けたらと思っています。

次に職場環境についてですが、個人的には非常に面白い環境だと感じています。
周りのメンバーはいろんなバックグラウンドを持った方が集まっているので、自分に足りない部分があったとしてもフォローしてもらうことができます。
自分一人ではどうにもならない事も周りと協力することで実現できますし、技術レベルも高く、個々人が責任感を持っているので頼もしいです。
また、KPI管理ツールやマーケティング手法なども充実しており、リリース時、運用時問わず助けられています。

片やで、これから変えるべき部分や体制を整えていく必要性がある部分も多々あります。
歴史のある会社ですが、変化やチャレンジは常に起こる環境であり、そこに介入価値を見出だす事も可能です。

当社は常に新しいタイトルを作ろうとしています。
スクウェア・エニックスで実現したい「何か」がある方は是非門を叩いて頂きたいです。