WORK LIFE
STORY

スクウェア・エニックスで「働く」ストーリー

現場社員が語る!少数精鋭で変化に対応し続けていくスクエニSREチームのミッションとは

こんにちは、スクウェア・エニックス 人事部 採用担当 大塚です。

今回は情報システム部で2021年から発足して活動をしているSRE(Site Reliability Engineering)チームにお話を聞きました。

スクウェア・エニックスにおけるSRE業務、SRE活動を始めたきっかけ、今後の展望など盛りだくさんの内容となっております。

当社のSREチームのお仕事、チームのカルチャー、今後SREとしてのキャリアにご興味のある方は是非お読みください!

DSC01029(修整).jpg
情報システム部 佐藤 雅宏、橋本 和宏、伊賀 一貴

お三方のこれまでの経歴と入社のきっかけを教えてください。

橋本:前職ではゲーム会社でインフラエンジニア/マネージャーをしていました。グローバルな規模のゲームインフラに興味があり、且つ英語を使う環境でのチャレンジをしたいと思い転職を思い立ちました。

その際に当社で希望を叶えられる募集プロジェクトがあり、挑戦してみようと思い転職しました。現在はソーシャルゲームのバックエンドシステムに関する別プロジェクトでSREチームのリーダーをしています。

佐藤:前職はクラウドベンダーで自社PaaSの開発・運用をメインに新規サービス企画や新人技術研修、ユーザーサポートなど幅広く担当しておりました。これまでは主にクラウドを作る側だったため、クラウドを使う側に回ってエンドユーザーが利用するアプリケーションやシステムに関わりたいと思い入社しました。

伊賀: 前職はベンチャー企業にてAWS の構築運用保守全般をメインに、不具合対応等のコード側の保守を実施するチームに所属していました。転職ではもっとインフラコード含めてシステム全体に関わりたいと考え転職を開始、その中でもゲームに対する思い入れが強く自身が最もプレイした当社に入社することにしました。

DSC01094.JPG

SREチームでは業界、企業規模問わず、様々なメンバーが所属しているのですね。橋本さんがきっかけでチームを発足したとうかがいました。チーム発足の経緯を教えてください。

橋本:現在のプロジェクトはソーシャルゲームのバックエンドシステムのクラウドマイグレーションを行うもので、すでに10年スパンの単位で稼働しているシステムをクラウド移行しつつ、Kubernetes化などいわゆるLift&Shiftをしながら移行しようとする試みです。

SREチーム発足のきっかけは、システム移行とともに組織・体制の最適化も必要ではないかと考えた為です。いままではインフラとアプリケーションが適度に役割分担がされ、それぞれ効率的に構築・運用管理がなされていました。

しかしコンテナやKubernetesの技術を使う上では、インフラとアプリケーションの技術的な境界が混じった形になり組織的には分離されているよりもより両者が近く、さらにはインフラエンジニアがアプリケーション開発の生産性により寄与する組織を作ることでよりビジネス貢献ができる組織づくりができるのではないかと考えました。

SREといっても会社によって定義や役割が異なると思います。本チームのSREとしてのミッションについてお聞きしたいです。

橋本: 私達のチームではSRE(Site Reliability Engineering)を『コードが開発・実行されるクラウド環境全ての信頼性に対して責任を負うエンジニアリングを遂行すること』であると定義しており、これをミッションとして掲げています。

これには、サービス・ビジネスへの理解から、クラウド技術、Linuxサーバの知識、コンテナ技術やネットワーキングなど幅広い知識が必要とされ大変でもあります。しかし、これによってアプリケーション開発チームと並走しながらビジネス貢献し、併せてメンバーの皆さんにはインフラとアプリケーション双方への知識や経験を得る学びの場になれば良いと思っています。

DSC01061.JPG

橋本さんからSREチームのミッションについて伺いました。現在チームで活躍する佐藤さん、伊賀さんに担当されているお仕事についてうかがいます。

佐藤・伊賀:主にVM上で稼働していたワークロードのコンテナ化とそれらの継続的なビルド環境、デプロイ基盤の設計と実装を担当しています。

具体的には、Terraform/AnsibleによるインフラリソースのIaC化やGitHub Actionsを用いた構築の自動化、バージョンアップ等の運用性も考慮したGCE、GKEの設計構築などを対応してきました。また、システム全体のリリースサイクルやブランチ戦略などのインフラとアプリを跨ぐような複雑性の高い課題に対しては、アプリケーションチームと密に連携しつつ一丸となって設計構築を行なっています。

今後は、MySQL InnoDB Cluster、Redisなどのストレージ関連の構築と移行や、GKEマルチクラスタ、Anthos Service Meshなどの新技術を利用したKubernetesの運用改善も実施予定であり、実運用性や課題を見据えた上で技術的な挑戦を続けていきたいと考えています。

お二人ともチーム発足後の入社であったかと思いますが、チームに入ってみての感想を教えてください。

DSC01080(修整).jpg

佐藤:最新技術を積極的にキャッチアップしより良いものを作っていこうという方針のため、既存の枯れた技術や最新の技術を組み合わせて目的を達成していくのが楽しいです。またチーム内での雑談が多くメンバー間の関係性もよいため、自分の意見を遠慮せずに発言し合える環境も良いと思います。

一方で、要求されるスキルセットの幅が広いため、自分の得意ではない分野のフォローアップなど、学ぶべき知識量が多い点は大変かなと思っています。

DSC01084.JPG
伊賀:大きい企業ですが小さなチームで近い距離感で仕事をすることが出来、仕事をする上での関係性がとても良いと感じています。また必要なスキルセットがとても多い、かつ技術だけではなく関係チームや部署とのコミュニケーションも多く、それ故の大変さもありつつも自身の成長に大きくつながることに充実感を感じています。

少人数ならではの良さも感じつつ、求められる技術幅における難しさもあるのですね。現状感じているチームやプロジェクトの課題について教えてください。

橋本:私が3年目で最長というほど皆当社での在籍歴が浅く文化形成という点が課題です。

よく言えばまっさらで自分達で決めることが出来るのですが、自分たちの軸を定めるために色々と考えたり、議論が必要であったりとオーバーヘッドがあるとも言えます。既にある当社の文化と新しい文化をうまく融合しながら変化に対応しつづけていけるチームや組織を皆で形成していきたいと考えています。

佐藤:歴史が長く且つ大規模なシステムを扱っているため、膨大なシステム仕様や運用を理解することがとても大変で、オンボーディングに多くの時間がかかることが今後の課題かなと思っています。そのため、IaCの徹底やドキュメントの整備、定期的なリファクタリングを実施し、ルール整備を通じてシステムや組織のスケールアップに対応できるようにしていきたいです。

伊賀:比較的新しいチームであるため個々の前提知識やスキルの差はあるものの、難易度の高い問題に対してチーム全体で解決していく雰囲気が強いです。ただ、複雑性が高い問題や進め方に関しては個人に依存している部分もあると感じています。今後チームとして解決できるようにするための経験の蓄積と組織文化の形成が大事だと考えています。

これからチームを作り上げていく段階ということですね。それぞれチームで大切にしていきたい価値観を教えてください。

橋本:少数精鋭としつつ、いわゆる"バス係数"の高いチームになるように心がけています。また意思決定が特定の人に集中しないシェアリング・リーダーシップの考え方をベースに、上意下達をよしとせず極力フラットな意思決定をするようにしています。誰かがいないと仕事が停止してしまうという状態を避ける配慮をすることで、特定の人に心理的・肉体的な負担が集中しない安全な組織にしたいと考えています。

佐藤:自分の仕事にオーナーシップをもつことです。なんとなく目の前のタスクを消化するのではなく、このタスクは何のために必要で最終的にはどのような目標を達成したいのかというビジョンを常に意識し、目標達成に向けてよりよい手段を模索し続けることが重要だと感じています。

伊賀:課題にも挙げていましたが、個ではなくチームとして最高のパフォーマンスを出すことを大事にしていきたいです。そのために個人が直面している課題をチームの課題として捉え、個人が不足している部分はチームで補うことでパフォーマンスを最大化できる組織にしたいと考えています。

それぞれ今後チームをどのようにしていきたいですか。

橋本:システムと組織双方に常に健全な新陳代謝を促せるようになりたいと考えています。

コンテナ技術は機動性の高いシステム構築・運用が実現できビジネス上欠かせない要素となっていますが、未だ発展途上の部分もあり変化が激しく改善する余地が多くあります。それに併せて人・組織も変化していく必要があります。このような激しい変化や新しいことに組織的にも個人的にも追従し、チャレンジしていきたいと考えています。

佐藤:何事も楽しむことが最大のパフォーマンスを出すコツだと思っているため、メンバー間の信頼関係をより強く築き、お互いの不得意な部分をフォローしあいながら楽しく仕事ができるようなチームにしたいと考えています。

伊賀:個人の知識経験ではどこまでいっても限界があるため、集合知を持ってチーム全体の課題解決の幅が広げたいと考えています。どうやるのかだけではなく何をやるのかをチームで決めていこうとするマインドを持ち、他のメンバーの得手不得手や性格の理解をして一緒に仕事をしていきたいと考えています。

DSC01025.JPG

最後にこれから当社へ応募される方へのメッセージをお願いします!

一同:スクウェア・エニックスという会社はゲーム業界という比較的若い産業の中では老舗と呼べる会社かもしれません。それ故に大きな、歴史ある会社であるという印象をもたれるかもしれませんが、我々はその中でも組織的には若いチームです。

そのため、変える必要がある既存のものよりも、新しく考えて産み出す挑戦の方がまだまだ多い段階にあります。私達と新しい挑戦がしたい!と思った方のご応募をお待ちしています。